Home
事務所案内
スタッフ紹介
料金表
ご相談についてのよくある質問
なごやかブログ
2019年ブログ
2018年ブログ
2017年ブログ
2016年ブログ
2015年ブログ
2014年ブログ
2020年ブログ
お役立ちリンク
遺言書
遺言書の基礎知識
遺言の無効
負担付遺贈
祭祀主宰者の指定
予備的遺言
遺言書の撤回・変更
付言事項
遺言の執行
遺言書の検認
公正証書遺言検索システム
遺留分
公正証書遺言のすすめ
相続税の生前対策
節税を意識した遺言書作成
遺言書とエンディングノートの違い
遺言書のQ&A
相続手続
不動産相続手続のポイント
不動産の換価分割
不動産相続登記の実務情報
被相続人の戸籍が一部滅失している場合の相続登記
一人遺産分割協議の可否
不動産相続登記の必要書類
預貯金の相続手続
株式の相続手続
自動車の相続手続
相続手続の基礎知識
相続人は誰?
相続財産は何?
特別受益
寄与分
遺産分割協議の前提の手続
失踪宣告
不在者財産管理人の選任
特別代理人の選任
遺産分割協議の対象となる遺産
遺産分割協議
遺産分割協議の話し合い方法
遺産分割の前提問題の争い
遺産分割協議書作成の方法
遺産分割調停
相続最新情報コラム
相続手続のQ&A
連れ子の相続権
相続放棄
相続放棄の必要書類
3か月以内に判断できない場合
3か月を超えた場合の相続放棄
相続放棄できなくなる処分具体例
相続放棄後の財産の管理
相続財産管理人選任の申立
相続放棄の撤回・取消・無効
相続放棄申述受理証明書の申請
限定承認
相続放棄のQ&A
固定資産税の相続放棄
債務整理
任意整理
過払金
自己破産
同時廃止運用基準
自己破産用語集
生活保護
個人再生
ハードシップ免責
住宅資金貸付債権の特則
消滅時効
消滅時効のQ&A
住宅ローンが払えない方へ
任意売却
債務整理のQ&A
債務整理すると車はどうなるか
破産申立前の任意売却
不動産登記
新築の登記
不動産売買(決済)の登記
不動産売買に関わる税金
不動産売買の無効
不動産贈与の登記
負担付贈与の注意点
抵当権・根抵当権設定の登記
金融機関の包括委任状
日本政策金融公庫の抵当権・根抵当権の設定・変更の登記
抵当権抹消の登記
抵当権抹消の実務上の注意点
住宅ローン借り換えの登記
不動産の個人間売買
不動産売買契約書
直接移転取引(以前の中間者略登記に代わる手法)
不動産登記のQ&A
用悪水路の登録免許税
住宅用家屋の軽減税率
会社登記
役員変更
取締役、代表取締役の就任の登記の必要書類
役員変更のQ&A
増資手続
増資手続のQ&A
払込期日と払込期間の違い
定款変更
本店移転
解散・清算
合併登記
組織再編と許認可
有限会社の登記
有限会社から株式会社に変更する手続き
特例有限会社が株式会社への移行と同時に役員変更をする場合の手続
有限会社から株式会社移行後の商号
合同会社の登記
退社に伴う持分の払戻し
合同会社から株式会社に変更する手続き
一般社団法人の登記
医療法人の登記
事業承継
会社登記の登録免許税
会社登記のQ&A
外国人の印鑑証明書
会社設立
株式会社の設立
資本金の払い込み方法
外国法人の日本法人設立
合同会社の設立
合同会社には向かない場合
一般社団法人の設立
非営利型一般社団法人とは?
一般社団法人の役員の報酬
一般社団法人の基金
公益認定の基準とは?
一般社団法人のQ&A
NPO法人の設立
NPO法人の貸借対照表の公告
会社設立のメリット
設立後の税務上の手続
設立後の社会保険の手続
設立後の労災・雇用保険の手続
会社設立と消費税の免税
会社設立・法人設立Q&A
債権回収のポイント
簡裁訴訟
公正証書の作成
建物明渡
定期建物賃貸借契約
家族信託
成年後見
任意後見
継続的見守り契約
財産管理契約
死後事務委任契約
任意後見契約の解除
任意後見の開始
具体的事例
成年後見のQ&A
問合せ
Home
事務所案内
スタッフ紹介
料金表
ご相談についてのよくある質問
なごやかブログ
2019年ブログ
2018年ブログ
2017年ブログ
2016年ブログ
2015年ブログ
2014年ブログ
2020年ブログ
お役立ちリンク
遺言書
遺言書の基礎知識
遺言の無効
負担付遺贈
祭祀主宰者の指定
予備的遺言
遺言書の撤回・変更
付言事項
遺言の執行
遺言書の検認
公正証書遺言検索システム
遺留分
公正証書遺言のすすめ
相続税の生前対策
節税を意識した遺言書作成
遺言書とエンディングノートの違い
遺言書のQ&A
相続手続
不動産相続手続のポイント
不動産の換価分割
不動産相続登記の実務情報
被相続人の戸籍が一部滅失している場合の相続登記
一人遺産分割協議の可否
不動産相続登記の必要書類
預貯金の相続手続
株式の相続手続
自動車の相続手続
相続手続の基礎知識
相続人は誰?
相続財産は何?
特別受益
寄与分
遺産分割協議の前提の手続
失踪宣告
不在者財産管理人の選任
特別代理人の選任
遺産分割協議の対象となる遺産
遺産分割協議
遺産分割協議の話し合い方法
遺産分割の前提問題の争い
遺産分割協議書作成の方法
遺産分割調停
相続最新情報コラム
相続手続のQ&A
連れ子の相続権
相続放棄
相続放棄の必要書類
3か月以内に判断できない場合
3か月を超えた場合の相続放棄
相続放棄できなくなる処分具体例
相続放棄後の財産の管理
相続財産管理人選任の申立
相続放棄の撤回・取消・無効
相続放棄申述受理証明書の申請
限定承認
相続放棄のQ&A
固定資産税の相続放棄
債務整理
任意整理
過払金
自己破産
同時廃止運用基準
自己破産用語集
生活保護
個人再生
ハードシップ免責
住宅資金貸付債権の特則
消滅時効
消滅時効のQ&A
住宅ローンが払えない方へ
任意売却
債務整理のQ&A
債務整理すると車はどうなるか
破産申立前の任意売却
不動産登記
新築の登記
不動産売買(決済)の登記
不動産売買に関わる税金
不動産売買の無効
不動産贈与の登記
負担付贈与の注意点
抵当権・根抵当権設定の登記
金融機関の包括委任状
日本政策金融公庫の抵当権・根抵当権の設定・変更の登記
抵当権抹消の登記
抵当権抹消の実務上の注意点
住宅ローン借り換えの登記
不動産の個人間売買
不動産売買契約書
直接移転取引(以前の中間者略登記に代わる手法)
不動産登記のQ&A
用悪水路の登録免許税
住宅用家屋の軽減税率
会社登記
役員変更
取締役、代表取締役の就任の登記の必要書類
役員変更のQ&A
増資手続
増資手続のQ&A
払込期日と払込期間の違い
定款変更
本店移転
解散・清算
合併登記
組織再編と許認可
有限会社の登記
有限会社から株式会社に変更する手続き
特例有限会社が株式会社への移行と同時に役員変更をする場合の手続
有限会社から株式会社移行後の商号
合同会社の登記
退社に伴う持分の払戻し
合同会社から株式会社に変更する手続き
一般社団法人の登記
医療法人の登記
事業承継
会社登記の登録免許税
会社登記のQ&A
外国人の印鑑証明書
会社設立
株式会社の設立
資本金の払い込み方法
外国法人の日本法人設立
合同会社の設立
合同会社には向かない場合
一般社団法人の設立
非営利型一般社団法人とは?
一般社団法人の役員の報酬
一般社団法人の基金
公益認定の基準とは?
一般社団法人のQ&A
NPO法人の設立
NPO法人の貸借対照表の公告
会社設立のメリット
設立後の税務上の手続
設立後の社会保険の手続
設立後の労災・雇用保険の手続
会社設立と消費税の免税
会社設立・法人設立Q&A
債権回収のポイント
簡裁訴訟
公正証書の作成
建物明渡
定期建物賃貸借契約
家族信託
成年後見
任意後見
継続的見守り契約
財産管理契約
死後事務委任契約
任意後見契約の解除
任意後見の開始
具体的事例
成年後見のQ&A
問合せ
Home
なごやかブログ
2020年ブログ
· 6月 30日, 2020年
定款認証をテレビ電話でやってみた
株式会社の設立登記申請の前提として必要になるのが公証役場での定款認証です。 定款認証をする際、管轄の問題があるので例えば東京が本店所在地の株式会社の定款認証は東京の公証役場で行わなければなりません。 今までは代理人として定款認証をする場合、東京の公証役場まで行かなければなりませんでした。...
続きを読む
2020年ブログ
· 6月 17日, 2020年
登記原因証明情報の訂正
6月に入り、名古屋法務局の事件処理も通常に戻りつつあります。少し前は登記申請してから登記完了まで3週間ほどかかるくらい処理に時間がかかっていましたが、だいぶ処理が早くなってきた印象を受けます。 先日、申請中の不動産登記の件で法務局から電話がありました。...
続きを読む
2020年ブログ
· 4月 14日, 2020年
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う名古屋法務局の対応
愛知県において県として独自に緊急事態宣言が出されたことにより、名古屋法務局においても新型コロナウィルス感染防止対策として職員の通勤制限やテレワーク等を導入することにより、当分の間、登記完了予定日が通常よりも遅くなると名古屋法務局のホームページ上で公開されています。...
続きを読む
2019年ブログ
· 3月 27日, 2019年
定款認証の公証役場の管轄
本日は岐阜公証人合同役場に仕事で行ってきました。 いつもは事務所から近い名古屋駅前公証役場の公証人の先生に公正証書遺言の作成や定款認証をお願いしているのですが、なぜ岐阜の公証役場まで行ったかというと公証役場に管轄があり、岐阜の公証役場でしか取り扱えない案件だったためです。...
続きを読む
3月 21日, 2019年
生活保護法に基づく返還金の非免責債権化
先日、愛知県司法書士会に自己破産の研修に行ってきました。 新たな自己破産の実務情報があれば知っておきたいと思ったからです。 そこで初めて聞いた実務情報を知ることができました。 生活保護受給者が資力があるにもかかわらず保護を受けた場合、返還義務が発生します(生活保護法63条)。...
続きを読む
2019年ブログ
· 3月 18日, 2019年
本日の名古屋法務局の出来事
本日名古屋法務局本局での出来事です。 名古屋法務局3階の商業登記の申請受付で、司法書士ではない一般の方が受付の方に怒鳴りつけていました。 私はその近くで印鑑カードの発行を待っていたのですが、何をそんなに怒っているのか聞いてみると次ようなことを言っているのが聞こえてきました。...
続きを読む
2019年ブログ
· 3月 12日, 2019年
在日外国人の通称で登記できるか?
在日外国人の方から本名ではなく通称で登記はできるのかという質問をいただきました。 結論からいうと登記できます。これは不動産登記でも会社の登記でも同様です。 本名でも通称でもどちらでも登記できるので弊所では依頼者の希望を伺った上で登記するようにしています。...
続きを読む
2019年ブログ
· 2月 20日, 2019年
相続登記の細かい補正(死亡日に【頃】をつける)
先日申請していた相続登記の件で、法務局から補正通知があり、登記原因が違うということでした。 相続登記で登記原因が間違えるなんてありえるのかな?死亡日を間違えたかな?と色々と考え、問い合わせたところ以下のような内容でした。...
続きを読む
2019年ブログ
· 2月 16日, 2019年
登記費用の見積に必要な情報
今年初めてのブログです。相当遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。 毎日色々な問合せを頂いていますが、その中でも登記費用の見積やその他の手続きの費用の確認のお問い合わせをいただくことが多いです。...
続きを読む
2018年ブログ
· 12月 29日, 2018年
本日が今年度最終営業日・年末年始の休み案内
今日は当事務所の今年度最終営業日でした。 今年度も、たくさんの方々からご依頼、ご相談いただきました。 ありがとうございます。 おかげさまで忙しい毎日を過ごさせていただきました。 そのためブログをあまり更新できなかったのが反省点です。 来年はもっとブログを更新したいとは思いますがどうなることやら。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる